【英語学習に最適】こんな辞書は見たことがない!次世代電子辞書Yiida S1

目次

全く新しい電子辞書の誕生

最近買ったお気に入りの電子辞書Yiidaの記事を書こうと思って、久しぶりにネットで電子辞書を調べたら、この21世紀に未だに紙の辞書が良いか電子辞書が良いか論争が続いていてビックリです。

自信満々に擦り切れた古文書のような辞書をネットに上げて、一覧性がどうかとか、書き込みができるとか電池がいらないとか書いている英語教師が日本にはたくさんいるんですね。

20年以上前に電子辞書買ったときにも同じようなネットの書き込みを見ましたけど、GAFAが世界の覇権を争っているときに、日本の高校では英単語調べるのに紙の辞書開くんですか?

そもそも、情報が氾濫してスピード感が求められている現代で、紙の辞書強制されたら英語嫌いにならないかなあ。

学生のときは、重いし使わないから辞書は学校のロッカーに置きっぱなしにしてましたけど、その時スマホがあって、手軽に英単語調べられて、海外のサイトや動画が見れたら英語がもっと身近になったかなと考えたりもします。

ついに電子辞書の進化が、時代に追いついた!むしろ追い越した!

関係ない話をしてしまってすみませんでした。

最近、購入した電子辞書Yiida S1の紹介がどうしてもしたくて、色々調べていたら脱線してしまいました。

Yiidaは、机に立てて、開いた本の英単語を指さすと、指された先の単語をカメラで読み取って、発音と単語の意味を音声で教えてくれる電子辞書です。

クラウドファンディングのMakuakeで、旧モデルのYiida H5が商品化され、現在のS1はその後継モデルになります。

S1の本体には、小さな液晶がついていて、単語の意味が表示され、同時にbluetoothで接続されたスマホに、研究社「新英和中辞典」(第七版)での検索結果も表示してくれます。

スマホは必要なときだけ接続すれば良いので、本体だけでも稼働します。

また、辞書が内蔵されているので、ネット環境がないところでも使うことができます。

実際に使ってみないとよくわからないかもしれませんが、ペン型のスキャナーで英単語をなぞると英語の意味を表示する電子辞書があったことをご存じの方もいると思いますが、Yiidaは本体を動かす必要はありません、広げた本の調べたい単語の位置を指で教えてあげるだけです。

本体を机の上に立てて、上にスライドさせると電源が入るようになっていますが、その際に本体の下の吸盤が真空になって、机に張り付きます。

本体を下にスライドさせると電源が落ちるとともに、吸盤内に空気が入って本体が動かせるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次