「ころおい.com」は旅行関連ブログです。
なぜ、いきなりレンタルサーバー「ConohaWING」の記事を書くのか?
自分で、実際に契約してブログを作成するまで、本当に簡単に達成できたので、どうしてもご紹介したくなったからです。
(ConohaWINGで作成した姉妹サイトはこちら)
今まさにブログ、アフィリエイトの開設を検討している方は、ぜひConohaWINGをご検討ください。
この記事は以下の方を対象としています。
・ブログ、アフィリエイトの開設を検討している方
・高機能で、安いレンタルサーバーを探している方
そもそもサーバーって何?レンタルって何を借りるの?
ブログを作りたい!まずはサーバーを借りよう

ブログを作って情報発信するよ!



じゃあまず「サーバー」を借りないとね



嘘でしょ!最初の一言から英語が出てきたよ!



それを言うなら「ブログ」も英語だよ
ブログを作るのに必要なサーバーとは
ブログやホームページを始めようと考えたらまずサーバーを理解する必要があります。
もしこれをご覧のあなたが、PCやネットワークに詳しくないならサーバーとは、単にあなたが作成するブログを置いておく場所ぐらいに理解していれば十分です。
サーバーは自分で環境を構築することもできますが、通常ブログを始めようと考えたらサーバーをレンタルすることが一般的です。
レンタルサーバーなら、ネットワークの知識はほとんどなくてもブログをはじめることができます。
独自のドメインがほしい
サーバーを理解したら次はドメインについて知る必要があます。
ドメインは、インターネットで、あなたのブログを識別するための名前のようなものです。
ブログを作りたい方は、サーバーで場所を確保したら、次に自分のブログのアドレスを示すドメインを取得する必要があります。
ドメインと書くと難しく感じるかもしれませんが、要は「http://www.yahoo.co.jp」などのアドレスを自分で決めるということです。
ドメインを自分で決めておけば、後でサーバーを移動しないと行けないような場合でも、アドレスを変えずにそのまま引っ越しをすることができます。



自分でアドレスを決めるの?http://wanko.comとか?



そういうわかりやすいドメイン名はすでに使われていることが多いよ。



じゃあ、http://wankokakkoiisutekisaikyo.comにするね



別にいいけど、たぶん誰も来ないよそのブログ
ドメインには、無料ドメインで付与される「共有ドメイン」と、ドメイン提供会社と契約して取得する自分の好きな名前がつけられる「独自ドメイン」があります。
共有ドメインは、ブログサービス会社などが所有するドメインを複数のユーザーで共有する方法です。
アメーバブログなどの「http://ameblo.jp/[共有ドメイン名」」などがあります。
共有ドメインの場合は、維持費は無料で、契約や設定が不要な点は初心者にとって大きなメリットですが、サービス運用会社の都合でいきなり使えなくなったり、急に利用規約が変更されてしまうこともあります。
安定してブログを維持していきたいと考えるのなら、独自ドメインは必ず必要です。
共有ドメインの場合は、サイトを移動した場合、ブログは失われてしまいますが、独自ドメインの場合はURLを変えずにサーバーを移動できます。
ブログを運営した結果、ドメインにアクセスが集まる様になったら、そのドメインそのものに資産価値が生じることになります。
例えば、あなたのブログに人気が出たけどもう維持できなくなった場合は、ドメインをそのまま売却することもできます。
先ほどの共有ドメインの場合は、ドメインの権利はすべてブログサービス会社が所有するので、単にブログが無くなって終わりになってしまいます。
ドメインを取得する場合は、サーバーの契約とは別にドメイン契約をする必要がありますが、ConoHaWINGは、サーバーの契約とドメイン取得を同一契約でできるので、何も意識せずにドメインの取得もあわせて行うことができます。
実際にサーバーを契約してみよう
無料ブログ作成サービスはおすすめできない理由
ブログをはじめる場合は、無料ブログサービスに登録して共有ドメインではじめる方法と、レンタルサーバーを契約して独自ドメインではじめる方法の二通りあります。
無料ブログサービスとは、アメーバブログ、FC2ブログ、はてなブログなどのブログサービスのことです。
無料ブログサービスは、無料ではじめられるだけではなく、レンタルサーバーの契約やWordPressの設定など最初の面倒な作業が無いことがメリットとなります。
ただし、前にも述べたとおり無料ブログでは独自ドメインを持てないので、人気がでてアクセスが集まるようになったブログでもサービス会社の都合で消えてしまう事もあります。
また、無料ブログサービスでは、広告を載せることができなかったり成約がとても多いので、本格的にブログを始めたいと考えたら、サーバーを借りてはじめることを強くオススメします。
高速でメンテナンスが容易なサーバーとは



レンタルサーバーってたくさんあるんだね



まあ、人気のあるレンタルサーバーならどこでも大丈夫だけどね



途中でサーバーを引っ越すのは面倒だからじっくり選びたいなぁ
いよいよ、レンタルサーバーを契約しようと思っても、レンタルサーバーを提供している会社はたくさんあります。
個人ブログの開設が目的で、レンタルサーバーを選ぶ場合はいくつかポイントとなる項目があるので、そこをチェックしましょう。
確認が必要な項目 | 確認が必要な理由 |
---|---|
作成できるサイト数、ドメイン数 | 複数のブログを開設したい場合は、作成するサイト数、ドメイン数の制限を確認しましょう |
転送量 | ネットワークを通じて送受信されるデータの合計量のこと、表示が早いブログを作るためには転送量がなるべく多いサーバーを選ぶ |
バックアップ機能 | サーバーにあるデータが破損したり消えてしまったりしたときに、簡単に元に戻せる機能が備わっているかどうか、ブログ運営の保険として必要となります。 |
SSL化が容易か | データを暗号化して送受信する仕組みのことです。すべてのページをSSL化して通信する常時SSLは個人ブログでもサイトの信頼性の向上のため必要な機能です。 |
サーバーの機能の評価としては、パソコンを選ぶときと同様にCPUやメモリなども基準になりますが、ブログを作るだけならば上述の表の項目をチェックすれば十分です。
また、当然ですが料金もサービスを選ぶときの重要な指針となります。
今回、ConohaWINGサーバーを紹介しているのは、これらの機能と料金のバランスが最も優れているためです。


レンタルサーバーにはどのような物があるか
レンタルサーバーの種類
エックスサーバー
2003年からのサービス提供実績を持つ老舗レンタルサーバー
ブログでの利用者が多く、情報がネットで取得しやすい


ロリポップ
値段重視のリーズナブルなサーバー
WordPressを使えるライトプランでは月額220円からと他に比べて激安


mixhost
性能重視のサーバー
レンタルサーバーでは規制がきびしいアダルトサイトの運用も可能


なんでConohaWINGサーバーを選択したか


サーバー応答速度が国内最速でサイトの表示スピードが早い
Webサイトを見ていてなかなか表示されなかったことは経験あると思います。
どうしても、必要な情報だった場合は表示されるまで待ってくれるかもしれませんが、検索画面からリンクしてきたユーザーはどうでしょうか?
せっかく自分のWebサイトに来てくれたユーザーが、検索ページに戻って別のリンクを選んでしまうかもしれません。
Webサイトにとって、サーバーの処理速度はかなり重要な要素です。
ConohaWINGは、最新のCPUと高速なSSDを搭載したサーバーを使って、独自なキャッシュ機能により高速化を実現しています。
とうぜん、高い料金を払えばもっと早いレンタルサーバーはありますが、重要なのはコストと機能のバランスです。
ConohaWINGは、低価格でブログ運営に必要十分な速度のサーバーを提供してくれています。
初心者がつまづく事が多いWordPressの設定やSSL化などがほぼ自動でできる
サーバーを契約したあとは、CMS(コンテンツ管理システム)を使ってブログの作成をする必要があります。
WordPressは、多くのブロガーが使うCMSで、無料で利用することができますが、サーバーにインストールする際に面倒な設定がいくつかあります。
初心者でも、ウエブサイトを参考にしながらインストールは可能ですが、ConohaWINGでは画面の指示に従って、必要な情報を入力するだけで、サーバーにWordPressを簡単にインストールすることができます。
また、ウエブサイト内のすべてのコンテンツを「https(暗号通信)」で通信する常時SSLについても、ボタン一つで自分のブログに導入することができます。
常時SSLは、サイトの信頼性を向上させたり、SEOの検索順位に好影響を与えたり、サイトの高速表示にも関係するので、個人ブログでも必須の機能となっています。
管理画面が非常にわかりやすい
ConohaWINGでは、サーバーの設定やメールアドレスの追加など、サーバー運営に必要な機能がコントロールパネルとしてまとめられています。
サーバーの設定は、初心者では難しい点も多いですが、コントロールパネルでは探している機能が分類されて配置されているので探すのが容易ですし、利用実績や利用料金も簡単に確認することができます。


また、ConohaWINGは、ブロガーの利用者が多いのでサーバーの運営や設定で困ったときに、必要な情報を簡単にネットで探すことができます。
価格がリーズナブルで負担にならない
どんないいサービスでも、料金が高ければブログやアフリエイトで回収できなくなってしまいます。
継続的にずっと払い続ける必要があるので、レンタルサーバーの利用料金には特に慎重になる必要があります。
料金が安いレンタルサーバーは他にもありますが、重要なのはサーバー性能とのバランスです。
ConohaWINGは、レンタルサーバーと独自ドメインをセットで契約するブログ向きの契約プランの場合、利用料金は12ヶ月契約で、月931円とかなり格安です。(支払い額は、一年分で11,172円です。)
36ヶ月契約の場合、月828円になりますが、よほどブログを継続する自信がある場合を除き、最初は12ヶ月にしておくほうが無難です。



1万円ぐらいだったら失敗してもなんとかなるよ



アフィリエイトやブログは気軽にはじめる事ができるから人気だね



サーバーが決まったらとりあえず休憩するよzzz



まだ何もしてないのに・・
ConohaWINGに実際に申し込んでみよう


1 「お申し込み」のボタンを押すと申し込みの画面に移動します。


2 プランを選ぶ画面では、料金プランとWordPress設定を選択します。


ここで選ぶ、WINGパックは、サーバーレンタルと個別ドメイン契約がパックになったコースです。
料金プランにはベーシックから、プレミアムまで3プランありますが、個人ブログなら一番安いベーシックプランで十分です。
また、このプラン選択画面で、「Wordpress簡単セットアップ入力」もできるようになります。
WordPressに関する次の情報を入力してください。
作成サイト名 | ブログの名称を入力します。後で変更も可能です。 |
作成サイト用新規ドメイン | ドメイン名を決定します。後で変更できないので慎重に選んでください。ここで選んだドメイン名が「http://○○○.〇〇」の○の部分になります。 すでに登録されているドメイン名は選べませんのでご注意ください。 |
WordPressユーザー名、パスワード | 後でサイトにの管理画面にアクセスするときのIDとパスワードです。必ずメモしておいてください。 |
WordPressテーマ | ブログのテンプレートになるテーマを決定します。無料と有料のものがありますが、とりあえず無料のものを選ぶ場合は、「Cocoon」をオススメします。テーマは後で何度でも変更できます。 |
3 お客様情報入力画面
自分の個人情報を入力します。


4 SMS/電話認証
スマホをお持ちの方はMessageでSMS認証することができます。
スマホがなくても、電話による音声認証も可能です。


携帯番号を入力すると、認証番号が送られてくるのでそれを入力します。


5 支払い情報の入力
支払いには、自動支払ができるクレジットカード払いと、事前に入金した金額分のみサービスの利用ができる前払いシステムの「ConoHaチャージ」の2種類があります。
ConoHaチャージでは、下記の支払い方法が選択できます。
- クレジットカード
- PayPal
- AmazonPay
- コンビニエンスストア支払い
- 銀行決済(ペイジーのみ)
- AliPay


支払い方法を決定したら申込みをして終了です。
お疲れさまでした。
WordPressでブログをはじめるには
本格的なブログをはじめるにはWordpressを避けられない
初心者がブログを始めようとした場合、「はてなブログ」や「note」などのブログサービスを利用するのが一般的です。
ブログサービスを使えば無料で、サーバーの契約や、ドメインの設定をしなくてもすぐにブログをはじめることができます。
実際にブログサービスの利用者はたくさんいますが、残念なことにこれらの無料サービスで、ブログに広告を載せて収益化を図ることは困難です。
本格的にブログを始めようと思ったら、Wordpressを使ったサイト作成は避けて通る事はできません。
WordPressとは、ブログサービスを利用せずに自分でブログを作成できるソフトウェアです。
WordPressを使えば、Webサイトを作るときに必要なHTMLやCSSなどのプログラム知識が全く無くても簡単にブログを作ることができます。
ブログの65%以上がこのWordPressで作成されています。
サーバーによってWordpressの導入の難易度が変わります。
WordPressは無料で簡単にブログサイトを作ることができるツールですが、初期設定が難しいため導入前でつまづく初心者がたくさんいました。
ConohaWINGは、このWordPressの開設を簡単に始められる「WordPressかんたんセットアップ機能」を提供しているので、誰でも簡単に設定ができます。
私も、ブログ開設当日に1時間程度でWordPressの設定を終了させて、ブログ作成をすぐに始めることができました。
今、最も簡単にWordpressでブログを作れるのはConohaWING
自分でも、あまりにも簡単にブログ開設ができたため、どうしてもConohaWINGを紹介したくて記事を書きました。
サーバーの利用料は3ヶ月単位で支払う事ができますので、最低初期投資額3,630円でブログ運営をはじめることができます。
ブログやアフィリエイトは、レンタルサーバー料金だけで簡単にはじめることができるので、お手軽で失敗しても損失がほとんど無いので、興味を持った方はとりあえず初めてみることをおすすめします。


コメント