Canvaは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。
WEBブラウザだけでいつでも、どこでも利用することができます。
特に、グラフィックデザインの初心者の方にオススメ
- WEBページ、ブログ、アフィリエイトなどのコンテンツ作成で簡単に画像編集をしたい。
- 高機能なソフトウエアを使っても使いこなせる自信が無い
Canvaはすでに世界中で4,000万人以上が使用している人気ツールですが、ここでは画像編集初心者の目線でCanvaの紹介と、フリー版のCanvaと有料版のCanvaPROの違いについて解説します。
生産性を飛躍的に向上させるデザインプラットフォームCanvaとは?

Canvaでは何ができるの?



バナー、アイキャッチ、POP、デザインするものはなんでも作れるよ



PhotoShopみたいなもの?



画像を作るというより、画像を使ったデザインをするサービスだよ
Canvaを使えば、ホームページのバナーやアイキャッチ、POPや年賀状など、デザインして作る画像や印刷物を何でも作ることができます。
画像編集ソフトについては、代表的なものにPhotoShopやPaintshop,Lightroomなどたくさんありますが、Canvaはすべての編集をオンラインで行うので、使用するPC、タブレット、スマホなどの環境を選ばない事が特徴です。
また、他のソフトウエアを使わないとできない工程がないので、画像編集に関するすべての工程をCanva内で完結できます。
このブログ「ころおい.com」内の、画像はすべてCanvaProで作成されています。
Canvaの強み


1 思い立ったらすぐ制作。最強のデザインテンプレート
Canvaには、70,000点を超える目的別デザインテンプレートが最初から準備されています。
バナー、アイキャッチ、投稿用画像などのブログ制作に必要なものから、名刺やポスターなどの印刷物のデザインテンプレートも多数あります。


2 ぴったりのイメージがすぐ見つかる!膨大な数の素材集
Canvaには、解像度の高い写真が100万点以上、クリップアート素材も多数準備されています。
画像にタグ付けされた情報から、イメージに合った素材をすぐに検索することができます。
自分の撮影した写真も簡単にアップロード、クラウドで管理できます。


3 やっかいだったフォント問題は完全解決!自由に使えるフォント集
今までは、使える日本語フォントを探すだけで、一苦労。
Canvaには、自由に使える日本語フォントが90種類以上。
フォントを組み合わせたテキストグループも多数登録されています。
探したいフォントは、見本の文字列から簡単に探せるのでストレスがありません。


4 作業はいつでも、どこでも。作業はすべてクラウド管理!
Canvaを利用するのにアプリのインストールは必要ありません。
ブラウザで、同じアカウントにアクセスすればどのPC、タブレット、スマホでも作業の続き行う事ができます。
PhotoShopなどのAdobe商品を使っている時期もありましたが、ブログの素材作成においてはCanvaの方が、素早く素材作りが可能です。
WEBで使用する素材は、印刷素材と異なり高い品質を求められませんが、ブログ作成は毎日行うのでとにかく生産性が求められます。
Canvaのデザインテンプレートは特に優秀で、自分でアップロードした写真を、テンプレートの写真と入れ替えて、文字を入力し直せば、アイコンやアイキャッチ画像の作成はほんの数分で作る事ができます。


Canvaの操作について
1 デザインテンプレートの選択はワンクリックで簡単


2 素材は検索機能で簡単に探せます


Canvaを必要とするユーザーは
Canvaは、ブロガー、WEBデザイナーだけではなく、画像、印刷物を使うすべての職種で利用価値があります。
特に有料のPRO版では、共有のフォルダーで、常に全員が同じ情報を共有して、コラボ作品が簡単に作れるので企業のチーム作成でも便利に使うことができます。
ユーザー | デザイン | 便利なCanvaの機能 |
---|---|---|
中小企業オーナー 企業マーケッター | プレゼン資料 ロゴ パンフレット チラシ、資料 | ブランドキット プレゼン機能 |
ブロガー・アフェイリエイター Youtuber | アイキャッチ 動画サムネイル Twitterヘッダー ポスター・フライヤー | マジックリサイズ 動画テンプレート |
フリーランス | 名刺 プレゼン資料 ロゴ SNS、ブログ用画像 | 写真、イラスト素材 インフォグラフィック |
Twitter、インスタグラマー | インスタグラム投稿 インスタグラムサムネイル Twitterヘッダー | 背景透過 マジックリサイズ 写真、イラスト素材 |



画像の編集やプレゼン資料なら他にも専用のソフトあるよね



Canvaを選ぶ理由は人それぞれだけど、全部Canvaだけでできるのは大きいよね



プレゼンだってパワポだけでできるよ?



人と違う資料作る場合、素材集めや加工が必要になるよね、フォントも限られるし・・
Canva(無料)とCanvaPro(有料)の違い


無料版のCanvaを使ってブログ制作をしていると「できないこと」がかなりあることに気が付きます。
フリープランで最初に直面した困難は、作成後の画像サイズの変更ができないことでした。
今のWEBページの場合、高解像度の画像が求められる場面が多いですが、サイズの大きな画像から小さいものを作ったり、その逆をしたい場合、Canvaでは対応できません。
CanvaProには、素材の解像度が十分ならば、サイズを後から変更することができる「マジックリサイズ機能」があるので、作成した一つの画像から高解像度の画像から低解像度の画像までワンクリックで出力できます。
また、画像をアップロードする場合も、Canvaでは、ストレージサイズに1GBに制限がありましたが、CanvaPROでは100GBまで拡張されます。
高解像度の写真は一枚で数MBあることが普通なので、ストレージの頻繁な整理が必要ない点は大きなメリットとなります。
使える素材の量も比較にならないほど多くなるので、イメージに合う高解像度の画像や、フォントを探す手間も大幅に省けるようになります。
特に写真などの素材を探す場合、有料サービスを利用するブログ制作者は多いと思いますが、CanvaPROならば別にサービスを契約しなくても、よほど特殊な画像以外はCanva内で完結できるようになるはずです。
出力可能なファイル形式も、CanvaPROではバリエーションが増えて、背景透過PNGデータなどもワンクリックで簡単に出力が可能です。
CanvaProは、複数で使える
CanvaProの、月額使用料は1,500円(年払いの場合12,000円)ですので決して安くはありません。
月額1,000円を超える使用料の場合、Adobe製品のサブスクサービスも視野に入ってきます。(Adobeフォトプランは、月額1,078円)
Canva Proは単なる画像編集ソフトではないので、Photoshopや Lightroomとユーザーが必ずしも被るわけではありませんが、ソフト単体で1,500円は高いイメージがあります。
CanvaPROの場合、1アカウントで最大5人までユーザーを増やせるので、使用料が高いと感じたら複数人でシェアするとコスパはかなり改善されます。
新規ユーザーは、メールアドレスを登録するだけで簡単に招待することができます。
ユーザーを増やした場合でも、自分で素材などをアップロードするストレージは共有しない限り、他のユーザーからは見えません。
SNS等でユーザーを募っている方もいるので、割安でCanvaPROを使いたい方は仲間を探してもいいかもしれません。
ただし、ストレージ容量は、アカウントで共有ですのでご注意ください。




コメント