新潟県は、本州の日本海沿岸に位置し、12,580 km²の広大な面積、大自然と食材に恵まれた件です。
スキー場、国立公園、多くの温泉で知られています。
県庁所在地の新潟市は、日本海でとれる新鮮な魚介類、巨大な水族館「マリンピア日本海」が有名です。
この記事では、上越新幹線で行く彌彦神社と新潟市グルメ旅行についてご紹介しています。
この記事は以下の方を対象としています。
・歴史ある神社仏閣やパワースポット巡りが好きな方
・おいしいものを食べる旅行がしたい方
上越新幹線で彌彦神社へ
彌彦(いやひこ)神社へは、東京からは、上越新幹線を使うと約3時間でアクセス可能です。

彌彦神社に参拝した後は、新潟県を満喫するために、北陸最大の街、新潟市を合わせて巡るプランをご紹介します。
観光地を効率よく回りたい場合は、終点の新潟駅でレンタカーを借りてもよいかもしれません。
レンタカーの場合は、新潟駅から約1時間で彌彦神社にアクセスすることができます。
「たびらいレンタカー予約」なら、格安でレンタカーを借りることができますよ。

彌彦神社とは
彌彦神社を参拝して万葉の歴史に触れる
古来から、弥彦山をご神体として「おやひこさま」と崇められてきた彌彦神社ですが、最近ではパワースポットとして若い女性を中心に人気が出ています。

彌彦神社の創建年代は不明ですが、祭神の「天香山命(あめのかぐやまのみこと)」は、古事記に登場していることから、2400年以上の歴史を有しているとされています。
元々の社殿は、明治45年に焼失したため、大正5年(1916年)に再建されたものです。
彌彦と吉田を結ぶ県道29号線上に位置する高さ30mの大鳥居は、1982年に健立され、当時は日本一の大きさの鳥居でした。

彌彦神社由来の品として、建造物の境内末社と室町時代に作られた刃渡220.4cmの志田大太刀、鉄を打ち出して成形された鉄仏餉鉢の3点は国指定の重要文化財、彌彦神社の燈篭おしと舞楽は国指定の重要無形民俗文化財に指定されています。
最近ではパワースポットとして若い女性を中心に人気が出てきており、初詣には毎年20万人以上の参拝者が訪れます。
神社参拝後は弥彦山ロープウエイで弥彦山山頂へ
彌彦神社の御神体とされる弥彦山の標高は、634mで東京スカイツリーと全く同じ。
弥彦駅からも徒歩15分でアクセスが可能です、徒歩で登山する場合は山頂まで1時間30分かかりますが、山頂までは弥彦山ロープウエイで3分で到達できますのでご安心ください。(弥彦山ロープウエイは20分間隔で運行)
紅葉の時期などは、登りだけロープウェイ利用で徒歩で下山するのもオススメです。
彌彦神社から、「ロープウェイ山麓駅」までは、無料送迎バスが運行しています。

弥彦山山頂に鎮座する彌彦神社の奥宮が彌彦神社御神廟で、「天香山命」と「妃神熟穂屋姫命(うましほやひめのみこと)」を祀る弥彦山随一のパワースポットといわれています。
また北に見える多宝山は、祭神の 「天香山命」 が神宝を納めた地とされています。

弥彦山ロープウェイ料金
区分 | 料金 |
---|---|
大人(往復) | 1,500円 |
大人(片道) | 800円 |
子供(往復) | 750円 |
子供(片道) | 400円 |
時間があれば新潟市へ
「せっかく新潟に来たからには、新潟市観光も合わせてしてみたい!」という方は、JR越後線を使って新潟駅まで行ってみましょう。

新潟5大ラーメン巡り
新潟は南北に長い地形のため、地域によってタイプの異なる5つのご当地ラーメンが有名です。
新潟県は、豊かな食材を使った食文化が発達している県で、ラーメンについても県内外から高い評価を受けています。
「新潟あっさり醤油」、「新潟濃厚味噌」、「燕三条背脂」、「長岡生姜醤油」、「三条カレーラーメン」の5種類のラーメンは「新潟5大ラーメン」と呼ばれています。

新潟駅近くで食べられる新潟5大ラーメン
種類 | 店名 | 所在地 | アクセス |
---|---|---|---|
新潟あっさり醤油 | 三吉屋 駅南けやき通り店 | 新潟県新潟市中央区米山1丁目6−10 | 南口すぐ |
燕三条背脂 | 麺屋 しゃがら 新潟駅店 | 新潟県新潟市中央区花園1丁目1−1 CoCoLo新潟 東 | 駅内 |
長岡生姜醤油 | 青島食堂 司菜 南万代店 | 新潟県新潟市中央区南万代町2−14 | 万代口から徒歩7分 |
新潟濃厚味噌 | ラーメン東横 | 新潟県新潟市中央区南笹口1丁目1−38 | 南口から徒歩8分 |
三条カレーラーメン | – | 新潟駅近くになし(JR弥彦線北三条駅へ) | – |
みなとのマルシェ ピアBandai
ラーメンで腹ごしらえをしたら、日本海側最大の鮮魚市場「みなとのマルシェ ピアBandai」に行ってみましょう。
JR新潟駅万代口から徒歩15分で来ることができる交通至便の海鮮市場です。
新潟に来たからには海鮮を食べたいという方も、「みなとのマルシェ ピアBandai」で、新鮮な地魚を使った寿司、海鮮丼などを食べることができます。
なかでも「万代島鮮魚センター」は新潟市最大の鮮魚専門店、新潟名産の「塩引き鮭」や越前ガニなどの購入や、新鮮な旬の魚介を炭火でじっくり焼いた名物の「浜焼き」を楽しむことができます。

所在地:新潟県新潟市中央区万代島2
アクセス:JR新潟駅万代口より徒歩で約15分
宿泊なら月岡温泉がイチオシ
新潟県新発田市(しばたし)に「もっと美人になれる温泉」と言われる月岡温泉があります。
月岡温泉は、大正4年に石油採掘中に湧出し、その後は湯治場として、旅館や飲食店、お土産物が立ち並ぶ温泉街として栄えてきました。
現在でも、夕暮れになると艶やかな着物姿の芸子たちの姿を至る所でみることができます。
月岡温泉は、全国有数の硫黄含有量を誇る温泉で、弱アルカリ性で肌に優しく、美人の湯として多くのリピーターがいる温泉です。
温泉の色が、美しいエメラルドグリーンをしている事が特徴ですが、これは温泉水に含まれる硫化水素イオンによるものです。
温泉街には、新潟全酒造の日本酒を試飲、購入できる「蔵KURA」や、美しい日本庭園の中に、和柄の行灯を配置した観光庭園「月明かりの庭」などSNS映えするポイントも多数あります。
月岡温泉 摩周

2014年に新設された露天風呂「月見の湯」は、広く開放的な東屋で、庭園の季節の花や紅葉を眺めながら、温泉をゆっくり楽しむことができます。
「月見の湯」の他にも、3つの露天風呂と貸切風呂があり、すべて加水を行わず源泉100%で維持されています。
食事は、3つのコース「月岡美人会席」、「村上牛会席」、「海鮮会席」の三つから選ぶことができ、どれも新潟食材を多く使用し、旅行者にはうれしい食事コースになっています。
月岡温泉「摩周」の利用者の評価は最高!
エメラルドグリーンの透明な温泉は、遠方からでも行く価値は十分!
新潟にせっかく行ったのなら、体験しないと損ですよ。
所在地:新潟県新発田市月岡温泉654-1
アクセス:JR豊栄駅からシャトルバス
月岡温泉 広瀬館 ひてんの音

大正12年から続く老舗の温泉旅館。
客室はわずか12室で、食事はすべて個室のため日々のストレスを忘れてゆっくりするためにはベストな宿です。
大浴場を24時間入浴可能で、貸切風呂も1回40分まで無料で利用することができます。
所在地:新潟県新発田市月岡温泉278-4
アクセス:JR豊栄駅より月岡温泉観光協会運行シャトルバス 旧湯前下車
月岡温泉 ホテル清風苑

田園地帯に囲まれた自然豊かな場所にある温泉ホテルです。
「禁煙ルーム」、「マッサージチェア付き客室」などユーザビリティの高い客室が特徴で、食事はすべて部屋食のため、滞在中は人に気兼ねしないでゆっくり過ごすことができます。
月岡温泉には高級旅館が多いですが、ホテル清風苑は利用しやすいリーズナブルな価格帯の観光ホテルです。
所在地:新潟県新発田市月岡278-2
アクセス: JR豊栄駅より月岡温泉観光協会運行シャトルバス 旧湯前下車

コメント